-
小柄 無銘 赤銅魚子地金色絵 韃靼人の図 江戸時代後期
¥115,000
江戸時代後期頃の小柄の名品です。赤銅地で表面に細かい魚子を丁寧に撒き、その上に金で韃靼人を据え紋しています。裏目は赤銅と金地を剥ぎ合せにしています。大変出来の良い名品です。サイズは縦9.8センチ、横幅1.3センチ、厚さ0.4と0.3センチです。状態は良好です。桐箱に入っています。丁寧に梱包して発送致します。
-
赤銅鍔 無銘 菊花の図 江戸時代後期
¥94,800
江戸時代後期の赤銅の名鍔です。やや長丸形で、笄孔は同じ赤銅で埋めてあります。全体に放射線状に刻みがあり菊花の形です。無銘で、時代は江戸時代中期から後期頃と思われます。状態は良好です。サイズは縦6.8センチ、横6.5センチ、厚さ0.3センチです。桐箱に入っています。丁寧に梱包して発送致します。
-
鉄地雁金紋透かし鍔 銘「武州住 正利」江戸時代後期
¥95,800
木谷正利の鉄地雁金紋の透かし鍔です。正利は名を利兵衛という。美作国津山藩の抱え工。武州伊藤派の正常に学ぶ。江戸湯島ならびに美作国津山住。江戸時代後期の作家。この作品はよく鍛えた良質な鉄地で、3羽の雁金と波飛沫を透かし彫りにし、雁金の目に金の色絵を施して見事です。サイズは縦7.5センチ、横6.8センチ、厚さ0.3センチです。桐箱に入っています。丁寧に梱包して発送致します。
-
現代刀匠根津秀平作 短刀 銘信濃國秀平、平成二十玖年仲秋 長さ25.2センチ
¥558,000
現代人気刀匠根津秀平刀匠の名品の短刀です。 根津刀匠は昭和58年東京都世田谷区の出身。 平成18年北海道大学工学部材料工学科卒業後、長野県坂城町の宮入小左衛門行平師に入門。 平成24年「新作日本刀技術展覧会」初出品金賞2席、新人賞。 平成25年第8回「お守り刀展覧会」刀身の部、長野県教育委員会賞、新人賞。 27年長野市信更町に秀平鍛刀道場を構え独立。 第6回「新作日本刀技術展覧会」経済産業大臣賞(最高賞)。 28年同賞金賞1席。 29年同賞金賞2席。 30年同賞日本刀文化振興協会会長賞。 令和元年同賞金賞2席。 などなど 展覧会入賞、受賞多数。 現在全日本刀匠会 信越北陸地方支部長。 この作品は、平成29年長野県教育委員会の登録となった新作の名刀です。 ゆったりとしたおおらかなのたれの刃文に沸の輝きが見事です。 サイズは長さ25.2センチ、反り無し、目釘穴1個です。 中子の銘文は表に信濃國秀平、裏に平成二十玖年仲秋の銘が有ります。 名刀です。 共箱に入っています。 丁寧に梱包して発送致します。
-
古伊賀焼水指 江戸時代初期頃
¥218,000
江戸時代初期頃の古伊賀焼の水指です。耳付で、松灰の自然釉が掛かり、火前と火裏で表情が変わり見事な景色となっています。また蓋も松の自然釉薬が厚く掛かり見事です。この水指は、平成8年11月25日に長野県上田市の大きな茶会で使用された時の信濃毎日新聞の記事があり、その時使用されて、銘が「初霜」と書かれた書き付けが入っています。サイズは口径15.5センチ、底径15センチ、高さ19センチです。状態は良好です。古い木箱に入っています。丁寧に梱包して発送致します。
-
鶴蒔絵茶器
¥65,800
江戸時代末期頃と思われる朱塗り鶴蒔絵の茶器です。全体を朱漆で塗りその上に鶴の様々な姿を金の高蒔絵で描き、内側を銀か錫で塗り込んでいます。裏の高台も銀か錫で塗りその上に黒漆で銘が有ります。作者はよく分かりませんが、中に古札で、遠州好 湖民作 雨宿茶入 静楽院の書付が入っています。胡民とは、江戸時代の漆芸家中山胡民ではないかと思われます。中山胡民は、蒔絵師で文化6年〜明治3年生まれで、江戸時代の高明な蒔絵師の原羊遊斎に師事し、法橋の位を授かっています。有名な小川松民の師匠でも有ります。サイズは上蓋の直径8センチ、底径4.6センチ、高さ6センチです。状態は良好です。箱は有りません。丁寧に梱包して発送致します。
-
輪島塗漆芸家 一后一兆作 みる貝棗
¥110,000
輪島塗の漆芸家一后一兆作のみる貝棗です。一后一兆先生は輪島塗の第一人者で、日展で数多く入選し、茶道具の作品を数多く製作しています。特に棗は人気で評価も高く、見事です。この作品は黒の呂色漆に金彩で貝尽くしを高蒔絵で描き、内側と底を金彩で塗っています。サイズは上蓋の直径7センチ、底径3.8センチ、高さ7センチです。共箱に入って塗の二重箱に入っています。未使用品です。丁寧に梱包して発送致します。
-
現代刀匠 根津秀平作 和鋼小刀 壹口
¥48,000
現代刀匠の根津秀平刀匠の和鋼小刀です。根津秀平刀匠は、長野市在住で、今若手刀匠の人気を集める注目の刀匠です。日本刀の最高の展覧会である「新作刀展覧会」で上位入賞の常連で、最高賞も何度か受賞しています。この作品は、根津刀匠が日本刀と全く同じ手法で鍛錬した小刀です。根津刀匠がこの手の作品を製作するのは大変貴重です。作品には秀平の銘が有り、大変手の込んだ入念作です。サイズは刃の長さ13センチ、全長25センチ、刃幅3.2センチ、重ね(厚さ0.6センチです。桐の共箱に入っています。丁寧に梱包して発送致します。
-
信州松代焼 白釉緑彩蓋付壺 江戸末期〜明治初期 代官町窯
¥17,800
幕末から明治初期頃の松代代官町窯と思われる松代焼の蓋付壺です。 全体に白釉を掛け、その上に銅釉薬の緑彩で色付けをしています。 壺の中を茶の釉薬で塗り、高台の内側も塗ています。 丁寧な上手の作品で、当時漬物、味噌、油などの生活必需品に使用されていたものと思われます。 【状態は良好です】 サイズは口径15センチ、底径13センチ、高さ24センチです。 丁寧に梱包して発送致します。
-
中国呉須赤絵 鳳凰花文皿 明末清初(17世紀〜18世紀)頃
¥148,000
中国17世紀から18世紀頃(明末清初)頃の呉須赤絵の皿です。 見込みに2羽の鳳凰紋と牡丹文を赤絵で描き、縁も花文です埋めています。 裏の高台には焼いた時の窯の砂が付いています。 状態は良好です。 サイズは口径25センチ、底径13.3センチ、高さ4センチです。 丁寧に梱包して発送致します。
-
古伊万里染付花唐草文盛り鉢 江戸時代中期頃
¥32,800
古伊万里染付盛り鉢です。 上質の染付で見込みに花唐草文を描き、高台は高く、染付で鍋島風の文様を描いています。 時代は江戸時代中期頃の作品と思われます。 サイズは口径20センチ、底径11.5センチ、高さ15センチです。 状態は良好です。 丁寧に梱包して発送致します。
-
中国玉獅子頭香炉
¥91,800
中国の玉香炉です。 翡翠の玉香炉で蓋と、両横に獅子の彫り物が見事です。 サイズは口径4.7センチ、縦6センチ、横10センチ、高さ14.5センチです。 状態は未使用品です。 塗箱に入っています。 丁寧に梱包して発送致します。
-
文化功労賞今井政之作 象嵌彩窯変蟹香炉 箱無
¥51,800
文化功労賞、日本芸術院会員の今井政之先生の最も得意とする象嵌彩窯変の蟹香炉です。 先生は、昭和5年広島県竹原市に生まれる。 28年文化勲章作家楠部彌一先生に師事。 29年日展入選。 34、38年日展特選、北斗賞受賞。 40年日展審査員。 51年日展評議員。 日本国内、海外の有名展覧会で受賞多数。 現在文化功労者、芸術院会員、日展顧問、京都市文化功労者。 この作品は、先生の最も得意とする象嵌彩窯変の蟹香炉です。 赤の生地に色の違う粘土で蟹を象嵌し、見事です。 ※残念ながら箱が有りません。 サイズは口径9センチ、底径10センチ、高さ13.5センチです。 未使用品です。 丁寧に梱包して発送致します。
-
日本工芸会理事 15代坂倉新兵衛作 萩灰被耳付水指 共箱
¥189,000
15代坂倉新兵衛先生は、昭和24年1月山口県長門市に生まれる。 東京芸術大学彫刻科、大学院陶芸専攻修了。 父14代新兵衛に師事。 昭和54年15代坂倉新兵衛襲名。 国内外で個展多数開催。 日本工芸会理事。 この作品は窯の焚き口付近に置かれ、見事な窯変灰被りの作品となっています。 正面と裏面の景色が変わっており、見事です。 サイズは口径13.5センチ、底径14.5センチ、高さ19センチです。 共箱で未使用品です。 丁寧に梱包して発送致します。
-
人間国宝清水卯一作 白釉鉄釉水指 共箱
¥158,000
清水卯一先生は、大正15年3月京都市東山に生まれる。 昭和15年人間国宝石黒宗麿に師事。 24年京都陶芸クラブに参加、その後日本伝統工芸展で入賞を重ねる。 37年プラハ国際陶芸展金賞。 42年イスタンブール国際陶芸展グランプリ。 60年重要無形文化財「鉄釉陶器」の保持者に認定。 平成10年勲四等旭日小綬章。 16年2月京都で逝去78才。 この作品は、小型の水指で、白釉が上半分に厚く掛かり、そこの上に鉄釉で文様を描いています。黒の塗蓋が付いています。 共箱で未使用品です。 サイズは口径11.5センチ、底径6.5センチ、高さ15センチです。 底に先生の陶印があります。 丁寧に梱包して発送致します。
-
日本工芸会正会員 岡田裕作 萩花入 共箱
¥51,800
岡田裕先生は、昭和24年山口県萩市に生まれる。 慶應大学卒業後萩焼晴雲山7代目の父仙舟に師事。 日本工芸会正会員、伝統工芸展多数入選、県文化功労賞、県指定無形文化財保持者など受賞多数。 この作品は、先生得意の耳付花入で釉薬の景色が見事です。 サイズは口径5.8センチ、底径10センチ、高さ23.5センチです。 底に先生の陶印があります。共箱で未使用品です。 丁寧に梱包して発送致します。
-
岡山県重要無形文化財保持者各見壽峯作 備前耳付花入 共箱
¥82,800
各見壽峯先生は大正10年備前市伊部に生まれる。 昭和11年岡山工芸学校入学。 22年金重陶陽に入門。 備前焼の手ほどきを受ける。 22年金重陶陽没後、山本陶秀に師事。44年日本工芸会正会員。 55年岡山県重要無形文化財保持者に認定。 この作品は各見先生得意の耳付花入で、窯変とゴマが見事に表現されている。 サイズは口径5.5センチ、底径12センチ、高さ23.5センチです。 共箱で未使用品です。 丁寧に梱包して発送致します。
-
岡山県重要無形文化財保持者各見壽峯作 備前窯変耳付花入 共箱
¥93,800
各見壽峯先生は、大正10年備前市伊部に生まれる。 昭和11年岡山工芸学校入学。 22年金重陶陽に入門。 備前焼の手ほどきを受ける。 陶陽没後、山本陶秀に師事。 44年日本工芸会正会員。 55年岡山県重要無形文化財保持者に認定。 この作品は、耳付の花入で、窯の焚き口付近に置かれ、灰に埋れ、見事な窯変となっています。 サイズは口径6.5センチ、底径12.5センチ、高さ23.5センチです。 底に各見先生の陶印があります。 共箱で未使用品です。 丁寧に梱包して発送致します。
-
文化勲章作家北村西望作 聖観世音菩薩立像 92才作銀900 278g 共箱
¥72,800
西望先生は明治17年長崎県に生まれる。 明治40年京都市立美術工芸学校(現在京都市立美術大学)彫刻科首席にて卒業。 大正元年東京芸術大学彫刻科首席卒業。 大正10年東京芸術大学教授。 昭和30年長崎平和祈念像完成。 33年文化勲章、文化功労者受賞。 社団法人日展創立。 44年日展創立。 49年日展名誉会長。 62年長崎県で逝去。102才。 この作品は西望先生得意の聖観世音菩薩立像を銀900で製作した名品です。 先生92才の時の作品で、大変品格のある作品です。 金彩の御厨司に入っています。 サイズは高さ13.5センチ、重さ278gです。 丁寧に梱包して発送致します。
-
文化勲章作家北村西望作 聖観世音菩薩立像 ブロンズ 自筆共箱
¥33,800
北村西望先生は明治17年長崎県に生まれる。 明治40年京都市立美術工芸学校(現在京都市立美術大学)彫刻科主席にて卒業。 大正元年東京芸術大学彫刻科首席にて卒業。 大正10年東京芸術大学教授。 昭和30年長崎平和祈念像完成。 33年文化勲章、文化功労賞受賞。 社団法人日展創立。44年日展会長。 49年日展名誉会長。 62年長崎県で逝去。102歳。 この作品は、西望先生の得意とする聖観世音菩薩立像のブロンズ像の作品です。 サイズは高さ24センチで自筆の共箱となっています。 大変貴重な作品です。